いざコースに出た時にとにかくダフってしまい「練習場ではこんなことないのに」と思ったそこのあなた。この記事はそんなあなたのために、アイアンがダフってしまう理由をまとめています、ご覧ください。
目次
ざっくりいうと・・・
1:アイアンがダフる人は「トップが浅くなる」
練習場では連続で打てるので自分のリズムとタイミング、バックスイングで打つことができるが、人工芝なのでダフってもソールが滑る、そのためダフっても気づかない。
いざコースに出ると1発勝負なので当てたいという気持ちが強くなりトップが浅くなって手打ちのスイングになるのでダフる。
いつもよりもしっかりバックスイングで肩を回すことを意識する。
また、練習場では音に意識する。最初にボールの音よりも人工芝の音がしたらそれはダフっている証拠なので注意。
また、練習場では音に意識する。最初にボールの音よりも人工芝の音がしたらそれはダフっている証拠なので注意。
2:アイアンがダフる人は「左への体重移動、回転が少ない」
左への体重移動が不足している打ち方は、トップから手で下ろす打ち方になってしまうので手首が解けてダフってしまう。原因として左つま先がまっすぐになっているせいで左へ体重移動がしにくく、下半身が止まってしまっている。
左つま先を真っ直ぐではなく少し開くこと。そうすることで左への体重移動もしやすくなり腰も回転させやすくなる(フィニッシュで右足の裏が見える)。
3:アイアンがダフる人は「アドレスで腰が落ちている」
ボールに近く構えて踵体重、骨盤と地面と水平になってた状態で構えて打ったらインサイドにクラブが開きやすくなる。しかも股関節が入ってないので下半身が止まってしまいダウンスイングで手首が解けてしまう。
股関節から体を曲げ、そこから軽く膝を曲げて土踏まずに体重をかける。骨盤が斜めに前傾しているかもチェックすること。
4:ラウンド中の応急措置
ラウンド中にダフリが止まらなくたった時はボールの左側を見て打つとダフリがおさまる(あくまで応急措置なのでスイングの改善にはならないので注意)。
それとは逆にラウンド中トップばかり出る場合はボールの右側を見て打つ。
ラウンド中にダフリやトップが止まらなくなって大叩きになるピンチの時の応急措置として覚えておくといい
その他、グリーンでの大叩きに関してはこちらの記事が有効です