「ユーティリティが苦手」という先入観のためにミドルアイアンで無理して飛ばそうとしたり、そもそも使うのを諦めていたりしませんか?それで80切りをしている人ならまだいいのですが、初心者や100切りを目指す人にとっては一番使い勝手のいいクラブです。気になりますよね?
ざっくりいうと・・・
1:ボールの位置とフェースの向き
1-1:こういう位置においていませんか?
ボールを右側に置きすぎてしまうとどうしても上から叩きにいってしまい打ち込むスイングになってしまう。その結果低いボールになってしまう。
逆に左踵線上に置いた場合は右足に体重が残ってしまいダフリやトップが出やすくなる。また、左肘が引けた打ち方になって弾が弱くなる。
1-2:ボールの正しい位置
左踵洗浄とスタンスの真ん中、その中間に置くのが基本。ここを修正するだけで打ちやすさは格段に変わる。
1-3:間違ったフェースの向き
フェースを被せて目標より左に向いた形にしていると明らかにフェースが被った形になりボールが上がらないだけでなく、ひっかけや左に曲がるボールが出る原因になる(自覚症状がない場合があるので要チェック)
1-4:正しいフェースの向き
フェースの上ではなく下のラインで目標方向に合わせて少しオープンに見えるようにして構える。これはロフトが立っているので目標方向に直角に構えてもフェースの向きが左を向いてしまうため。
過去の記事に有用な練習器具を紹介しています
2:もっともっと練習しましょう
練習場での練習で7番アイアンやドライバーはかなり多く練習しているがユーティリティの練習が少ないのが苦手な人の特徴。練習量が圧倒的に少ないために上手く当たらないとすぐにやめて打ち慣れたドライバーばかりになってしまう。それでは上達しない。
2-1:効果的な練習方法
ティーの上から
- グリップを離して腰から腰の振り幅で打つ。50ヤードくらいの飛距離でOK。まずは芯に当たる感覚を覚える
- グリップを通常に戻して腰から腰の振り幅で打つ(体の回転で打つことが大事)
- 肩からからの振り幅で打つ。飛ばす必要はなく60〜70ヤードの飛距離でいい。
- フルショットで打つ。100ヤードくらいの飛距離でバランスよく打つことが大事。
最後は人工芝からフルショットで。飛ばさないことが重要。
上記の練習方法で練習量を増やすことがとても大切。
3:飛ばそうとしない
飛ばそうと思うあまり力んでしまいダフリやトップなどあらゆるミスの原因になる。ユーティリティは飛ばすクラブではなくそこそこ飛んでくれればいいので65%くらいでいいという気持ちで打つといい
力感としては7番アイアンと同じ振り心地で打つ。
3-1:練習方法
グリップをソフトに握る。1割から2割くらいでOK。
その状態で項目2のようにティーから打つ。その時に大きくゆっくりゆったりが大前提。これでユーティリティの力感を覚える。上半身が力むことなくリラックスして打つことが大事。
ここまで読んでいただきありがとうございました。素敵なゴルフライフをお送りください。