ドライバーやアイアンは当たるけどフェアウェイウッドが当たらないダフる。そういうこともあってフェアウェイウッドを入れていても使わない人もいるのではないでしょうか?この記事ではフェアウェイウッドで心を捉える打ち方を三浦桃香プロが解説しています。
目次
ざっくりいうと・・・
1:払い打ちの「勘違い」
払い打ちを意識しすぎると、ハンドレイトになりやすい。そうなると手首が動いてしまう。
状態が浮きやすくなるのでトップしてしまう確率が上がってしまう。
2:フェアウェイウッドは「ハンドファースト」で
ハンドファーストにすることで払うイメージで打っても結果的にダウンブロー気味に入るのでミートがしやすい。
フェアウェイウッドは地面から打つので見えない傾斜がある場合がある。その時にダウンブローで打つイメージがないと届かなかったりダフってしまう。
そのことから気持ちハンドファーストでクラブフェースを垂直にすることを意識する。ボールは真ん中よりでフェースが少しかぶる程度。
3:ドライバーとの違い
ドライバーティーから打つので全部すくわれてミートになるが、ティーがない状態でスクエアに構えるとヘッドの後ろの重心が気になってふれたり上から行ったりする。
4:地面から打つクラブは基本的にハンドファースト
全部同じ打ち方で打ちたい、だからアドレスで調整する。そこが理解できていない人が多い。
払うように打っているけど実際には芝を叩く。変えているのはアドレスだけ。
クラブが長くなるとボールは左寄りが定説だが、あまり気にする必要はない。逆に左に置いたらハンドファーストにならない。かと言って右側に置いたらダフる。
ハンドファーストにすることで手首が止められるので動かない。
最後までご覧いただきありがとうございます。フェアウェイウッドの見方が変わったのではないでしょうか?ぜひ練習に取り入れてみてください。