スライスを完全に克服するダウンスイングとは?フェースの向きがスコアを変える

ゴルフスイングで「バックスイングも正しくできているのに、スライスが直らない」と感じている方は多いはずです。その原因の一つが、ダウンスイング時のフェースの開きにあります。これは、トップの位置まで正しくスイングできていても、ダウンスイングでフェース面の向きが崩れてしまうことにより、ボールが意図しない方向へ飛んでしまう現象です。

この記事では、フェースの向きに着目したスライス改善法及びスライスを防ぐための正しいダウンスイングと練習法を紹介します。

スライスの原因はダウンスイング時のフェースの開きにある

最も強調しているのは、「ダウンスイングでフェースが開いた状態のままインパクトに入ると、スライスが発生する」という点です。バックスイングやトップまでが完璧であっても、フェースの開きがあると全てが台無しになってしまうことを示しています。

具体的には、シャフトが地面と平行になるポジション(スイング中間点)でフェースが開いていると、クラブフェースがボールに対して真っ直ぐ当たらず、右方向へのスピンがかかってしまいます。このスピンこそが、初心者から中級者まで悩む「スライス」の主原因です。

理想的なフェースの向きとその確認方法

スライスを防ぐためには、フェース面と体の前傾角度が一致した状態でスイングすることが重要です。具体的には、次の3点をチェックします。

  • バックスイング時に、クラブフェースが自分の前傾角度と一致しているか
  • トップの位置で、左手首がまっすぐか、軽く甲側に折れている(消屈している)状態
  • ダウンスイングでクラブが下りてくる時も、フェース面が開かずに降りてきているか

これらを無意識でできるようにするには、感覚だけでは不十分です。視覚的に確認することがミスの修正につながると述べており、次の練習法を推奨しています。

スライス改善に効果的な「止めて確認ドリル」

練習法は極めてシンプルで、初心者にも取り入れやすいものです。

  1. バックスイングからトップまでスイングし、その場で一度止める
  2. フェース面が開いていないかを確認する
  3. その状態をキープしたままダウンスイングし、ボールを打つ

この方法は、動作中にフェース面の向きが自分の感覚と合っているかを目で確認することで、意識を強く定着させる効果があります。実際、開いた状態のままインパクトに入ると、スライス回転の強いショットになり、ボールが右方向に逸れてしまいます。これを避けるために、視覚によるチェックを取り入れた練習が非常に有効です。

社会人からゴルフを始めた人にも再現しやすい方法

社会人になってからゴルフを始めた方にとって、クラブフェースを「開いて戻してくる」ような高度なスイング操作は非常に難易度が高いものです。そのようなプレーヤーには、そもそもフェースを開かないダウンスイングを習得する方が効率的であり、再現性も高くなると述べています。

フェースの開きを避け、常に体の傾きと同調したスイング軌道を保つことで、ボールがつかまり、方向性が安定するようになります。動画内では「感覚に頼らず目で確認することが最も大切」と明言されており、反復練習によりスイングの質は大きく変わることが強調されています。

まとめ

スライスの根本的な原因が「フェースの開き」にある以上、どれだけフォームを整えても、フェースの向きが管理できていなければ意味がありません

今回紹介した方法は、トップまでの動きが正しくてもスライスが出てしまう方にとって、最後のピースとなる重要なポイントです。

  • スライスを直すには、フェース面と前傾角度を一致させたダウンスイングが必須
  • 感覚ではなく、視覚でフェース面を確認するドリルで習得可能
  • 社会人ゴルファーでも無理なく取り組める再現性の高い方法である

スライス改善に本気で取り組みたい方は、まずこのフェース確認ドリルから始めてみてください。

久留米市在住の方でもっと上達したい方はこちら