石川遼プロによるラウンドで役立つパターの練習方法(ショートパット編)
パターにはロングパットとショートパットがあります。同じように見えて実は優先順位が違うんです。この記事は前回の続きで石川遼プロによるパターの打ち方のショートパット編です。ご覧ください。 前回の動画をまだ見てない方はこちらをご覧ください ざっくりいうと・・・ 1:ショートパットで大事にしてほしいこと 大事なのはボールを思ったところに打ち出すことができるかという部分 ショートパットは距離感もロングパット […]
打数を減らすパターの打ち方がわかる動画を集めました。
パターにはロングパットとショートパットがあります。同じように見えて実は優先順位が違うんです。この記事は前回の続きで石川遼プロによるパターの打ち方のショートパット編です。ご覧ください。 前回の動画をまだ見てない方はこちらをご覧ください ざっくりいうと・・・ 1:ショートパットで大事にしてほしいこと 大事なのはボールを思ったところに打ち出すことができるかという部分 ショートパットは距離感もロングパット […]
パターにはロングパットとショートパットがあります。同じように見えて実は優先順位が違うんです。この記事では石川遼プロによるパターの打ち方のロングパット編です。ご覧ください。 ざっくりいうと・・・ 1:ロングパットとショートパットの優先順位 ロングパットで優先されること 距離感>ライン読み>まっすぐ打ち出すこと 考える割合は距離感:ライン読み:まっすぐ打つ=4.5 : 4.5 : 1 ショートパットで […]
ゴルフコース回ってて最終ラウンド(ではなくてもいいですが)パターを外して後悔したことはありませんか?ドライバーが飛んでもショットが上手くいっても最後パターを外したら台無しになってしまいます。そこで今回は初心者から上級者までぜひやってもらいたいおうちレッスンを公開します。ご覧ください。 ざっくりいうと・・・ 1:必ずやってほしいパターの練習、それは「親指を浮かせて打つ」 パターは基本振り子のように打 […]
ラウンドをしている中でショートパットが決めれず外しまくってスコアがガタガタ・・・進むにつれてテンパったという経験はありませんか?実は、そんなお悩み、解決できるんです! ざっくりいうと・・・ 1:ショートパットを外しちゃう人の特徴 ほとんどのケースで、「そもそもカップ(目標方向)にフェースが向いていない」 目標から1度ずれると2メートルのパッティングが外れてしまう なので、ストローク以前にフェースの […]
ざっくり言うと・・・ 1:最近コラボした芸能人が手を前に出していたのは何? 答えは「エイムポイント」。カッコいいと言う理由でやってるようだがおそらくわかっていなく、稲見プロ自身はカッコいいと思っていない。 2:稲見プロが思うパターの大事なポイント3つ これがプロでも難しい 3:稲見プロの新練習法! ボールのラインマーカーの引き方を変更した 線を引くために使ってるマーカーはこのようなもの! これでパ […]
ざっくり言うと・・・ アプローチ セットアップの手順 右手を目標に向ける 脇をしっかり占める ボールから離れすぎない 右手の親指と人差し指を固定して手首を動かないようにする バックスイングは小さめでフォローへ加速させる 重心は真ん中のままヘソの位置を変えないようにして回転して打つ 打ち込むのではなく横からバンスを使って払い打つ フィニッシュで手首とフェースが上を向く パターの打ち方 ボールに近目で […]
ざっくりいうと・・・ どんな打ち方をしようかという練習はやってはダメ 足幅とか振り子にしようとか、そういうのはコースの前に家でやること それより大事なのは「距離感」 1:狙う目標から10歩あたりでどれくらいの振り幅と強さで打つかを決める できるだけ平らなところで行うこと 強さよりもむしろリズムを大事にする。 距離が足りなければ振り幅を大きくし、オーバーしたら振り幅を小さくし、自分の基準を作る これ […]
ざっくり言うと・・・ 1:上手い人像 3〜5mのパットできちんとカップをオーバーして、返しのパットを決めてくる人 入る確率を残すためにちゃんとオーバーさせることが上手い人。 シビアな返しをどう返すのかが大事になってくる。 2:プロラインとアマライン(上りも下りもないフックラインの場合) プロラインとは、カップよりも膨らんだラインでカップを通り過ぎていったもの。フックラインの真逆に来ているのでしっか […]
ざっくり言うと・・・ 1:バンカー越えのアプローチ シチュエーションとして ボールはラフで左足上がりの斜面 ピンまで40ヤード打上げ バンカー越え 通常のアプローチの打ち方になるとロフトが立って当たり低いボールになってしまうまた、クラブヘッドが芝に刺さりやすいためダフリやトップの原因になる 高いボールを打つための準備 スタンスは肩幅くらい ボールの位置は真ん中よりやや左側 身体の軸を左足上がりの傾 […]