アプローチショットにおいて、「ダフリ」や「トップ」といったミスはスコアを大きく崩す要因となります。今回紹介するのは、進藤大典プロとショートゲームの指導者・パーカー・マクラクリンが伝授する、どんなライでも対応できるシンプルかつ効果的なアプローチ術です。特別なテクニックやスピンコントロールではなく、「打ち方を変えない」という原則を貫いた方法で、初心者でも短期間で成果を実感できます。
バニラピッチとは何か?
バニラピッチとは、パターのような打ち方で転がすアプローチショットです。特にライが安定しない場面でも再現性が高く、フェースローテーションを抑えることでインパクトのズレを最小限に抑えます。
初心者向け用語解説
- ダフリ:クラブがボールの手前の地面に当たってしまい、飛距離が出ないミス
- トップ:クラブがボールの上部を打ってしまい、ボールが低く滑るように飛んでしまうミス
- ライ:ボールが置かれている地面の状態
シンプルな3つの基本ポイント
ボール位置を変えるだけで弾道を打ち分ける
パーカー先生は「スイングを変えず、ボールの位置だけで弾道を調整する」ことを推奨しています。
- 低い球を打ちたい → ボールを右足寄りに
- 高い球を打ちたい → ボールを左足寄りに このように、インパクトの再下点(クラブが最も低くなる位置)を自然にずらすことで、弾道がコントロールされます。
重心移動でインパクトのタイミングを調整
高めの球を打ちたい場合は、重心を左足側に移すことで、左寄りのボール位置にも対応可能になります。逆に低く打ちたい場合は、重心も右寄りに置くことでクラブの軌道と一致します。
ロフト角の適切な選択
芝の薄いライや逆目では、58°よりも52°や9番アイアンなどの立ったロフトを使うことで、クラブの抜けが良くなり、ミスを軽減できます。
練習方法:モーションは固定、ボール位置で変化をつける
練習で意識すべきなのは「常に同じスイングモーションで打つこと」。そのうえでボール位置だけを変えて、低中高の弾道を打ち分けるドリルを行うと、再現性が高まります。
パーカー先生は「クラブに仕事をさせる」スタンスを強調しており、力を入れることなく、アーク(スイング軌道)とタイミングの一致により、正確なインパクトが可能になります。
PGAツアーでも注目のクロスハンドアプローチ
PGA選手の中でも、パッティンググリップに近いクロスハンドでのアプローチが人気となっており、これは頭の中の「強く打ちたい」という意識を抑える効果があります。特にフィッツパトリック選手やキズナー選手も採用しており、ショートゲームにおける精度の向上が期待できます。
まとめ:打ち方を変えずに対応することが最大の武器
進藤大典プロとパーカー先生のアプローチ術は、「どんな状況でも打ち方を変えない」という原則に立脚しています。
これは以下のような効果をもたらします:
- アプローチのミスが激減
- 再現性が高いため本番で自信が持てる
- 練習量が少なくても結果につながる
初心者から中級者、そしてベテランプレーヤーまで、今一度「打ち方を変えない」という視点から、自身のアプローチを見直すことをおすすめします。