アイアンの飛距離が伸びない理由と効果的な改善ドリル【高島早百合プロ直伝】

ゴルフで多くのアマチュアが直面する問題の一つに「アイアンの飛距離が伸びない」という悩みがあります。ドライバーではそこそこ飛ぶのに、アイアンだけ飛ばないと感じている方も多いでしょう。今回は、そんな方々のために、アイアンの飛距離を伸ばすための具体的なドリルとイメージについて解説します。

ざっくりいうと・・・

1. アイアンとドライバーの違い

ドライバーはティーアップするため、アッパーブローで打つことが求められます。一方、アイアンは地面にあるボールを打つため、ダウンブローで打つ必要があります。アイアンの飛距離が伸びない原因として、この入射角の違いを理解していないことが挙げられます。ドライバーとアイアンでは求められる打ち方が異なるため、それぞれの特性に合わせたスイングが必要です。

2. 正しいダウンブローのイメージ

アイアンを打つ際に重要なのは、ダウンブローで打つことです。これには、ハンドファーストでインパクトすることが求められます。多くのアマチュアは、ボールと地面の隙間にクラブヘッドを入れようとしますが、これが飛距離を伸ばせない原因の一つです。正しいダウンブローのイメージとして、ボールの上部を打つイメージを持つことが重要です。

3. ボールを打つイメージの変革

アイアンを打つ際のイメージとして、ボールの上部を叩くという考え方が重要です。このイメージは、アプローチにもつながります。アプローチが苦手な人は、そもそもアイアンが苦手な場合が多いです。ボールと地面の隙間にクラブを入れようとするのではなく、ボールの上部を打つイメージを持つことで、スイング全体が改善されます。

4. 練習ドリルと基礎作り

アイアンの飛距離を伸ばすためのドリルとして、ボールの上部を打つ練習を行います。このイメージを持つことで、ハンドファーストでインパクトし、ダウンブローで打つことができるようになります。また、基本的な体幹の動きやスイングの基礎作りも重要です。手打ちにならず、体幹を使ってスイングすることが飛距離を伸ばすための鍵となります。

アイアンの飛距離を伸ばすためには、ドライバーとは異なるスイングの特性を理解し、正しいダウンブローのイメージを持つことが重要です。ボールの上部を打つという新しいイメージを取り入れ、練習ドリルを通じて基礎を固めることで、飛距離の向上が期待できます。これらのポイントを押さえながら、ぜひ練習を重ねてください。