古閑美保プロのダフリ解消法|アイアンショットを安定させるための基本と実践アドバイス

ゴルフのアイアンショットにおいて、ダフリ(ボールの手前の地面を打ってしまうショット)は、初心者から上級者まで多くのゴルファーが悩む問題です。ダフリが続くと、スコアを崩す原因となり、プレーの自信にも影響を及ぼします。しかし、ダフリの原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、誰でもこの問題を解消できる可能性があります。今回は、古閑美保プロが実践する「ダフリを防ぐアイアンショットの打ち方」を元に、その解消法を詳しく解説します。

ダフリの原因とは?

アイアンでダフリが発生する主な原因は、スイングのバランスや足の使い方に関係しています。特に、右足の動きに意識を向けることがダフリを防ぐカギになります。

右足の使い方が不十分

アイアンショットの安定性は、右足をどれだけ効果的に使えるかに大きく関係します。右足をしっかり蹴ることによって、スイングの軌道が安定し、クラブヘッドがボールに正確に当たるようになります。右足が使えないと、スイングが不安定になり、結果的にダフリやすくなります。

体力の低下によるスイングの鈍化

ラウンドが進むと、疲労がたまり、体力が低下します。このとき、右足の使い方が鈍くなり、ダフリが発生しやすくなります。特に後半に差し掛かると、この問題が顕著になります。

ダフリを防ぐための実践的アドバイス

古閑美保プロは、ダフリを防ぐために「右足をしっかりと使う」ことが重要だと強調しています。具体的には、以下のアドバイスが有効です。

右足を意識的に使う

スイング中、右足を意識的に蹴り上げることで、スイングのバランスが取れ、クラブがボールに正確に当たりやすくなります。右足を使うタイミングが遅れると、ダフリが発生するため、注意が必要です。

疲れを感じたら右足を再確認

体力が落ちてきたと感じたら、無意識に右足の使い方が鈍くなることがあります。このタイミングこそ、右足をしっかりと意識して使い、スイングを安定させることが重要です。

右足を蹴り上げるタイミングを意識する

特に疲れてきた後半では、右足をしっかり蹴り上げるタイミングを意識することで、スイングの精度が向上します。これを意識的に行うことで、ダフリを防ぐとともに、体力の低下もカバーできます。

古閑美保プロのレッスンで得られる効果

古閑美保プロのアドバイスを実践することで、アイアンショットのダフリを解消できるだけでなく、スイング全体の安定性も向上します。右足を意識的に使うことで、スイングバランスが改善され、無駄な力みがなくなり、結果的にスコアの向上が期待できます。

また、右足を意識することで、疲れにくくなり、長時間のラウンドでも安定したパフォーマンスを発揮できるようになります。これにより、ゴルフをより快適に楽しむことができるようになります。

まとめ

ダフリを防ぐためには、アイアンショットにおける右足の使い方が非常に重要です。古閑美保プロが提案する「右足をしっかり蹴る」方法は、シンプルで効果的な解決策です。このポイントを意識することで、ダフリを防ぎ、アイアンショットの精度を向上させることができます。ゴルフの上達には繰り返しの練習と意識が不可欠です。ダフリを防ぐための正しい方法を身につけ、次のラウンドでスコアアップを目指しましょう。

古閑美保プロ紹介

熊本・二岡中学時代にジャパンカップ世界ジュニア、日本ジュニア選手権で優勝。高校3年で清元登子門下に入り、春、秋季の全国高校選手権で優勝。国内プロデビューは2001年「日本女子オープン」で、03年に「ヨネックスレディス」、「大王製紙エリエールレディス」で優勝。04年も1勝。06年は「スタンレーレディス」で7ホールのプレーオフを制して優勝。「マスターズGCレディース」も制し、03年以来の年間2勝。 07年は最終戦「LPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ」を制し、国内メジャー初勝利。08年には「LPGAツアーチャンピオンシップ―」連覇を含む年間4勝を挙げ、賞金女王に。09年以降は手首の故障などでふるわず、11年限りでツアーから撤退した。17年に小平智と結婚し、22年秋に離婚。24年12月に再婚、第一子出産が判明した。
(出典:ゴルフダイジェストオンライン