フェアウェイウッドは、ゴルファーにとって扱いが難しいクラブの一つです。特に「チョロ」や「トップ」、さらには「ボールが上がらない」といった問題に悩む方が多いでしょう。このようなミスが頻発する原因は、構え方やスイングの問題、また体の軸の使い方にあることがほとんどです。そこで、以下の3つのポイントを意識することで、ミスを防ぎ、安定したショットを実現できます。
構え方でFWのトップを直す
フェアウェイウッドでトップやゴロが出やすい原因は、構え方に問題があることが多いです。特に、前傾姿勢が浅いことや膝の曲げが不足していることが挙げられます。ドライバーの後にフェアウェイウッドを使用する際、ドライバーの構えをそのまま引き継いでしまうことでミスを引き起こしやすくなります。
フェアウェイウッドを使う際には、ドライバーよりも深い前傾を取り、膝をしっかり曲げることが重要です。具体的には、重心を低くし「小さく構える」という意識を持つことで、トップやゴロを抑制することができます。正しい構え方を習得することで、ミスの原因を根本から改善できます。
振り方でFWのトップ、ゴロを直す
フェアウェイウッドでトップやゴロが出るもう一つの原因は、スイングの再下点(クラブが最も地面に近づく点)の位置が適切でないことです。再下点がボールの手前や空中に位置してしまうと、正確にボールを打つことができません。
改善方法としては、小さくゆっくりとした振り幅で素振りを行い、構えた場所を正確にタッチする練習を行うことが推奨されています。特にインサイドアウト(クラブを内側から外側へ振り抜く)のスイングにならないよう、やや外側から振る意識を持つことが大切です。適切な再下点を意識することで、トップやゴロのミスを大幅に減らすことができます。
芯に当たっても高さが出ない人は軸を右へ倒す
芯に当たっているのにボールが上がらない場合、体の軸が目標方向へ突っ込んでいる可能性があります。これはスイング時にクラブのロフト角が浅くなり、結果として低い弾道になってしまうことを引き起こします。特にフェアウェイウッドではロフト角の維持が重要です。
改善方法としては、右足一本で素振りを行い、頭を目標とは反対方向にずらすことで軸が突っ込むのを防ぐ練習方法があります。この練習により、クラブのロフト角を正しく保ったままスイングすることが可能となり、適切な高さのショットを打つことができます。また、この方法は、体の軸が目標方向に傾きすぎることを防ぎ、安定した弾道を得るのにも有効です。
まとめ
フェアウェイウッドでの「チョロ」「トップ」、そして「ボールが上がらない」という問題を解決するためには、以下のポイントを意識することが重要です。
- 正しい構え方を意識し、前傾を深くし、膝をしっかり曲げること。
- 最下点を意識し、ゆっくりとした小さい振り幅で振り方を調整すること。
- 右足一本での素振り練習を行い、軸を正しく保つこと。
動画で紹介されたこれらの方法は理論的に裏付けられており、実践することで確実な効果が期待できます。フェアウェイウッドでの悩みを解消するために、ぜひ取り入れてみてください。
宮下芳雄プロのリアルレッスンはコチラから