ゴルフでスライスを防ぐために「手上げ」を直したにもかかわらず、スライスが減らないと感じていませんか?その原因はトップの位置にあるかもしれません。多くのアマチュアゴルファーが見落としがちなポイントですが、トップの形が悪いと、インパクト時のフェースの向きが安定せず、スライスを引き起こします。
今回の記事では、スライスの原因となるトップの違いを解説し、スライスを改善するための実践的なトレーニング方法を紹介します。
前回の記事:手上げをしてしまっている人はこちらをご覧になってください。
ゴルフをプレーしていると、スライスに悩むことがよくあります。ボールをまっすぐ飛ばしたいのに、意図せず右に曲がってしまう。このスライスが続くと、スコアが安定せず、ゴルフが思うように楽しめなくなってしまいます。 スライスの原因のひとつに[…]
スライスの原因はトップの形にあった
ゴルフのスイングでスライスを引き起こす原因は多岐にわたりますが、その中でも見落とされがちなのがトップの形です。スライスを生むトップには以下の特徴があります。
- 左手首が掌屈(手のひら側に折れる)している
- バックスイングでクラブフェースが開いてしまう
- 手元が高すぎてスイングプレーンが乱れる
- クラブがアウトサイドに上がりやすくなる
このようなトップの形になると、インパクト時にフェースが開いたまま当たり、スライスが生じます。
正しいトップの位置とは?
スライスを防ぐためには、正しいトップの形を理解し、それを維持することが重要です。スライスしにくいトップの特徴は以下の通りです。
- 左手首がまっすぐ、またはやや背屈(手の甲側に折れる)している
- クラブフェースがアドレス時の向きを維持しやすい
- 手上げではなく、体の回転と連動したバックスイング
- トップの位置が安定し、スイングプレーンが崩れにくい
このトップを作ることで、ダウンスイングの軌道が安定し、インパクトでフェースがスクエアになりやすくなります。
スライス矯正のためのトップ改善ドリル
動画で紹介されていた方法の中でも、特に効果的なのが「トップで1秒間止まるドリル」です。このドリルを実践することで、手上げを防ぎ、スライスを軽減することができます。
トップ矯正ドリル
ステップ1: 自分のスイングをチェック
- スマートフォンでスイングを撮影し、トップの形を確認する
- 左手首の角度が掌屈していないか、クラブフェースが開きすぎていないかチェック
ステップ2: トップで1秒間止まる
- ゆっくりとしたテークバックでトップの位置を意識
- トップで1秒間静止し、左手首が掌屈していないか確認
- そこからスムーズにダウンスイングし、スクエアなインパクトを目指す
ステップ3: ハーフスイングで形を固める
- まずはフルスイングではなく、ハーフスイングで正しいトップの形を身につける
- 正しいフォームが安定したら、徐々にフルスイングに移行する
このドリルを繰り返すことで、トップの位置が改善され、スライスのリスクを減らすことができます。
正しいトップが身につくとスイング全体が改善する
正しいトップの形を身につけることで、スライスだけでなく、スイング全体が安定し、飛距離や方向性の向上にもつながります。
- フェースの向きが安定し、弾道がコントロールしやすくなる
- スイングプレーンが整い、無駄な動きが減る
- 体の回転を活かしたスムーズなスイングが可能になる
動画内では、ダウンスイングでフェースが適切に閉じた状態で降りてくることの重要性も説明されていました。これは、正しいトップの形が作れていれば、自然に実践できるようになります。
まとめ
スライスを防ぐためには、手上げを改善するだけでなく、トップの位置を見直すことが不可欠です。今回の動画で紹介されていた練習方法を参考にしながら、スイングの改善に取り組んでみましょう。
- スイングを撮影し、トップの形を確認する
- トップで1秒間止まり、手首の形を意識する
- ハーフスイングから徐々に正しいトップを身につける
- ダウンスイングでフェースをスクエアに戻す意識を持つ
スライスが減ることで、より安定したショットを打てるようになり、スコアアップにもつながります。ぜひ、動画をチェックしながら実践してみてください。