5番ウッドを使わないなんて勿体無い!かなり強力な武器ですよ!
アマチュアの方は練習していても大概アイアンまたはドライバーのみの練習になっているのではないでしょうか?この記事では5番ウッド(クリーク)の魅力とその練習方法をまとめています。ご覧ください。 ざっくりいうと・・・ 1:クリークが打てるようになるとこんなメリットがある 1-1:1打目を失敗しても2打目で距離を挽回できる ドライバーで250yds飛ばせる人ならクリークで概ね200ydsは飛ばすことが可能 … 続きを読む
フェアウェイウッドを正しく使いこなすために必要なこととは?スライスやフックの原因と改善方法、フェアウェイウッドでショットを打つ際に意識すべきポイントなど、初心者でも実践できる内容を紹介します。あなたも正確で美しいショットを目指しましょう。
アマチュアの方は練習していても大概アイアンまたはドライバーのみの練習になっているのではないでしょうか?この記事では5番ウッド(クリーク)の魅力とその練習方法をまとめています。ご覧ください。 ざっくりいうと・・・ 1:クリークが打てるようになるとこんなメリットがある 1-1:1打目を失敗しても2打目で距離を挽回できる ドライバーで250yds飛ばせる人ならクリークで概ね200ydsは飛ばすことが可能 … 続きを読む
フェアウェイウッドはミスショットが多いのでバッグに入れていても使っていない!って言う方いませんか?それは勿体無いです、この記事ではミスになる原因とそれを克服する練習ドリルをご紹介します。ご覧になってください ざっくり言うと・・・ 1:フェアウェイウッドでミスる2つの点 フェアウェイウッドはインパクトの瞬間ほぼスイングの最下点であり、アイアンみたいに強く打ち付けるとかドライバーのようにアッパーで打ち … 続きを読む
クラブセッティングにおいてウッドの本数を1番入れているという通称『ウッドウーマン』こと青木瀬令奈プロ。自身が飛ばないので150ヤード以上はウッドを使っているとのこと。この記事ではフェアウェイウッドに悩む方向けへの解決方法です。ご覧ください。 ざっくりいうと・・・ 1:あたっても上がらないことが多い場合 ヘッドが地面を擦れていない場合が多いのでウッドでも地面を削るようにする。そうすると少し高さが出る … 続きを読む
パー5のセカンドショットやティーショットで刻まなければならない(ドライバーじゃ飛びすぎる)時に登場するのがフェアウェイウッド。これをマスターすればスコアアップ間違いなし? ざっくりいうと・・・
ざっくり言うと・・・ 1:9番ウッドを打つコツ イメージとしてはボールが通過点だが、ターフもしっかり取って払い打ちではあるけどダウンブロー気味 練習方法として、縦を狭める練習と横を狭める練習をしていてその組み合わせで芯に当てる 青木瀬令奈プロの使用しているフェアウェイウッドはこれだ! 青木瀬令奈プロのドライバーレッスンもどうぞ!
フェアウェイウッドやユーティリティでダフってしまう人はそもそもが構え方が違います。思い通りの球が打てる正しい構えを青山加織プロが解説しています。ご覧ください。 ざっくりいうと・・・ 1:フェアウェイウッド・ユーティリティの選び方 特徴としてはスプーン(3番ウッド)はボールが上がる、ユーティリティは強い球が出る コースによって例えばグリーンが硬い時は高く上がったほうが止まりやすいので4番UTまたは五 … 続きを読む
男性は特にフェアウェイウッドが苦手と聞きます。それは振れるだけあってその誤差があるそうなのです。それでは、ご覧ください。 ざっくりいうと・・・ 1:フェアウェイウッドとアイアンの違い 2:成功体験のためにアイアンと同じ構えで打ってみる アイアンと同じ距離になるのですごく短く持つことになる、本当にグリップギリギリになる フルスイングというより一番短くてクラブの重さを感じるくらいの振りで打っていく 無 … 続きを読む
ざっくり言うと・・・ 1:そもそもなぜフェアウェイウッドが打てないのか。 答えは単純でアイアンやドライバーに比べて圧倒的に練習が少ない。 基本は同じとはいえ長さ、重さが違うため練習は必要。なのでしっかりこの練習をすること 2:フェアウェイウッドの基本は「払い打ち」 FWが苦手な人は上から叩きつけたり、下から振り上げたりのような打ち方で打っている傾向にある そうなるとチョロになりやすい。 クラブの底 … 続きを読む
ざっくり言うと・・・ 1:ドライバー用の高いティーを使用して練習する まずはウェッジで思った距離を打つのが大事(失敗例として、最初はクラブの下にボールが入ってしまう) ショートアイアンでフルショットしようとしたら下を潜ってしまい大ショートする人が多い この練習は構えた時にボールとの距離感になるフェアウェイバンカー等ボールをうかして構えないといけない場合の練習にもなる 腕とクラブを体で支えることでク … 続きを読む
ざっくり言うと・・・ 1:アマチュアゴルファーに多いミス ダフリやトップしたりなど打点のミスが多い 改善方法 ボールの後ろ30cm程度は芝を摺るようにテークバックする その結果上半身が起き上がらないので打点が狂いにくくなる 素振りの際に芝を摺る音をさせる(ドンと打ち込んだら手打ちになる) テークバックのトップでは必ず右足に体重を乗せる 体重が右足にあるかチェックするポイント トップの状態で右尻が張 … 続きを読む